何事もなく一幕は終わった。
今は隠れているとはいえ、厳戒態勢の大勢の警官は誰もが目にしたのだ。
いつもと様子の違う雰囲気に集まった上流の人々もどことなく落ち着かないように見える。
……でも何よりも良く見えたのは、食い入るように舞台を見詰めてくるラウルだった。





◇   ◇   ◆   ◇   ◇





二幕目が始まる。


コーラスの合唱、続いてドン・ファンと従者パッサリーノが悪巧みを確認しあう。
ドン・ファンは一度舞台から消える。

アミンタの出番。
わたしは愛の歌を歌う。


再びドン・ファンの登場。
パッサリーノのマントを着て黒い仮面で顔を隠している。
だからアミンタはドン・ファンをパッサリーノだと勘違いするのだ。


お前はここに来た
心に潜む衝動に導かれ




……この声は!
わたしは愕然として目を見開いた。


エリック!?
まさか、こんなに堂々と皆の前に姿を現すなんて!



静かに―
静かに―
眠っていた望みを追い求め―




歌詞に合わせて《ドン・ファン》は唇に指を当てた。
これは演技ではない。
『声を出すな』という命令だ。

わたしはごくりとつばを飲み込んで沈黙した。
だけど舞台に出ている皆はもう気がついている。
ムッシュウ・ピアンジとは身長も体型も違うのだもの。
特に、声は。



あなたはわたしを連れてきた
どんな言葉も枯れ果てるこのひと時
どんな語らいも沈黙に飲み込まれてしまうこのひと時―



わたしは五番ボックス席にいるラウルに目でここにエリックがいることを訴えた。
彼もピアンジとはあまりにも違う《ドン・ファン》にすでに気がついていたみたい。
すぐに後ろに控えさせていた警官の一人に指示を出し始めた。



一体何をするつもりなの、エリック。
どうしてここに来たの?
わたしはあなたから逃げたかった。
ひどい娘だとののしってくれてもいい。
それでも、あなたが破滅する様など見たくなかったのに!



もはや引けない
わたしたちの受難劇はついに幕を開けた
正しいのか
過ちなのか
考える時は終わった―




歌いながらもわたしはどんどんエリックに引き込まれていった。
ダ・ポンテ以前から繰り返し作られた《ドン・フォン》のオペラ。
これもその一つだと思っていたけれど、わたしは今はっきりと理解した。
これはわたしたちそのもの。
エリックとわたしの物語なのだ。



もはや退けない
行く手にあるのはただ一つの道
橋は渡ってしまった
共に見よう
その橋が燃え落ちる様を―





ドン・ファンとアミンタの二重唱。
力強く、美しく、蠱惑的で、挑発しているようなエリックの声に抱き寄せられ、わたしは自分が変化してゆくのを感じ取った。
徐々に自分がアミンタそのものになってしまったように彼に身体を預け、官能すら呼び起こす響きに心を溶かした。
彼の他には何も見えない。
何も聞こえない――。